昨年から行なっているプログラマ向けディープラーニング講習会を今年も実施しようと思っています。
[UPDATED] 2020/04/01現在、新型コロナウィルスの蔓延を受けて、講習会は延期させて頂く事になりました。
内容は前回同様FastAIのチュートリアルとマテリアルをそのまま使います。英語がわかる方は本家の講義映像がYoutubeに上がっておりますので、そちらをご覧頂くことをおすすめです。この講習会は、Jeremy Howardが行なっているプログラマ向けディープラーニング講習会(英語)を講師が咀嚼し、変更を加えた上で、日本語で解説するものです。
日時
原則毎週火曜日、午後7時〜9時。スタートは4/14(火)で、最終日は7/7(火)を予定しています。
* 5/5は祝日のためお休みです
* 7/7は七夕なので、スライドになる可能性があります
* 全13回を予定しています
場所
〒141–0031 東京都品川区西五反田7丁目21−11 第2TOCビル(予定)
JR五反田駅から徒歩10分です。
コンテンツ
FastAIのチュートリアルを用いて、ディープラーニングのフレームワークの一つであるPytorch、及びPytorchを簡単に使えるライブラリであるfastai(非営利大体のFastAIはfastaiという名前もライブラリも作っています)について学び、実践的なアプリケーションが作れるようになることを目指します。
基本的な構造はFastAIのチュートリアルに従いつつ、いくつか独断と偏見で不要と判断した部分を割愛し、(FastAIを使わない)純粋なPytorchの使い方を追加しています。
4/14: Image Classification
4/21: SGD
4/28: Multi-Label Classification, Image Segmentation
5/12: Regression in Image, Sentence Classification
5/19: Sentence Classification, Tabular
5/26: Tabular, Collaborative Filtering
6/2: Foundation of Neural Network
6/9: Regularization, CNN
6/16: Python in Deep Learning
6/23: Training Loop in Pure Pytorch
6/30: ResNet, GANS
7/7: Super resolution, RNN
費用
無料ですが、ノートパソコンをお持ち頂く必要があります。
前提条件
使用言語はPython、使用フレームワークはPytorchです。算数がわからなくても、PythonもPytorchも使えなくても結構ですが、(病欠以外)全日程参加しようと思うやる気と3年程度のプログラミング経験がある事が望ましいです。
その他
FastAIはコンピュータサイエンスを大学で学んでいないプログラマ向けにディープラーニングを教えようという非営利団体です。創業者のJeremy HowardはKuggleの創業者でとてもユニークで魅力的な人物です。
ライブラリとしてのfastaiの2020年3月現在のバージョンは1ですが、今年の6月に2に上がる事が予定されています。そのため、長くfastaiを使おうと思うとどこかでバージョン2にキャッチアップする必要があります。
講師は喋ラボ代表の大橋です。
人数は最大で6名程度を考えています。
場所の日程は変更の可能性があります。
講師の意見としては、fastaiはよく出来たライブラリではありますが、実際の仕事では純粋なpytorchだけを使うことも多いため、ディープラーニングとは?どんなことが出来るのか?っていうことを掴む役に立つのであれば、fastaiのバージョンは1でも2でもどちらでも良いと思っています。
また、講義はYoutubeなどで公開される予定です。
講師から一言
ディープラーニングは理論から実践の時代に入り、より多くのプラクティショナーが必要になってきています。必要なのは自分でコードを書いたり他人のコードをハックできる能力です。気負わず、ディープラーニングを一緒に学んでいきましょう。
ご興味のある方は、数を把握する必要がございますので、こちらからお問い合わせ頂けますでしょうか。